ほんものにっぽんにのへ

にのへのほんもの 1

VISIT

いわて短角和牛

いわて短角和牛
斉藤義広さん/浄法寺町牧野組合連合会会長

夏山冬里で、のびのびと草を食む。

二戸が誇る、この土地らしさを吸い込んで育つ美食の代表格に「いわて短角和牛」がある。

いわて短角和牛のルーツは、在来の南部牛。岩手が南部藩領だったころから、物資輸送のために飼われ、鉄鉱山での作業や太平洋からの塩の運搬に活躍した。筋肉質なその種にショートホーン種を掛け合わせて改良が重ねられ、現在のいわて短角和牛となった。牛肉本来の赤身の美味しさが魅力で、フレンチやイタリアンなどの高級食材としても支持される。国内流通の和牛全体のたった1%にも満たないという貴重な品種だ。

その味わいは、“サシ”の多く入った肉を好む霜降り嗜好とは全く異なり、引き締まった赤身と適度な脂肪、噛むほどに滲み出る牛肉本来の旨味のあるミルキーさが魅力。この美味しさを支えているのが、稲庭高原の自然豊かな環境だ。

二戸市で最も高い稲庭岳の山麓に広がる稲庭高原は、標高約700m。なだらかな高原は涼しく、一面に放牧地が広がる。そばにはブナの原生林も茂り、清々しい。

5~10月までの間は放牧され、のびのびと草を食む。母牛は冬が近づくと繁殖農家に戻って、子牛を生む。この地域では、このような方式が根付いており「夏山冬里方式」と呼ばれている。

「牧野で自然交配し、子牛が生まれれば、自然栽培の牧草と母牛の乳だけで育てる」と話すのは、二戸の牧野運営を支える浄法寺町牧野組合連合会会長の斉藤義広さん。

「餌となる牧草は、天気を見て採草します。年に3回ほど刈りますが、最初に刈った草が一番タンパク質を含み、消化にも良い。この涼しい高原が、牛の体質に合っていて、ここの草を食べて健康的に動きまわって過ごすことが良質な肉質につながります」

生産者が研究と手間を重ねる管理下にありながら、自然に添ったヘルシーな環境が牛たちを育てているのだ。涼しい気候のなかで体の熱を守るようにして脂肪が外側につく。赤身部分に脂肪が交雑しにくく、赤身の層と脂肪の層がはっきりと分かれ、赤身を噛みしめれば旨味が染み出る。二戸の風土と生産者のこだわりが生む味わいだ。

「美味しい食べ方は?」とたずねてみると、「それは、山長ミートさんに聞いてみて」と、斉藤さん。食肉卸業である「有限会社山長ミート」は、二戸市内で、直営の短角和牛の専門店も展開。家畜商をルーツとする、いわば肉の見極めのプロだ。市内の飲食店や宿泊施設でも提供されるいわて短角和牛が育つ風景を旅のなかで訪ねてみたい。

にのへのほんもの一覧

この土地の気候や地質から生まれるほんものの恵みと、
人々の暮らしと仕事のなかで育てられてきたほんものの文化。
挙げだしたらきりがない、二戸ならではのほんものたち。

南部せんべい/チョコ南部 南部せんべい/チョコ南部

青谷耕成さん/小松製菓 執行役員

南部せんべい/チョコ南部

青谷耕成さん/小松製菓 執行役員

金田一温泉郷 金田一温泉郷

大建ももこさん/おぼない旅館 若女将

金田一温泉郷

大建ももこさん/おぼない旅館 若女将

浄法寺塗 浄法寺塗

岩舘 巧さん/浄法寺塗 塗師

浄法寺塗

岩舘 巧さん/浄法寺塗 塗師

二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅
二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅

寺脇加恵さん/ Globe Caravan主宰

二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅

寺脇加恵さん/ Globe Caravan主宰

南部美人 南部美人

久慈浩介さん/蔵元 松森淳次さん/杜氏

南部美人

久慈浩介さん/蔵元 松森淳次さん/杜氏

藤原せんべい店 藤原せんべい店

藤原秀俊さん・恵子さん/せんべい店 店主

藤原せんべい店

藤原秀俊さん・恵子さん/せんべい店 店主

郷土の知恵と食 郷土の知恵と食

工藤潤子さん/食の匠 齋藤テルさん/よりゃんせ金田一

郷土の知恵と食

工藤潤子さん/食の匠 齋藤テルさん/よりゃんせ金田一