ほんものにっぽんにのへ

にのへのほんもの 8

VISIT

南部せんべい/チョコ南部

南部せんべい/チョコ南部
青谷耕成さん/小松製菓 執行役員

 

変わらない素朴な味わい、変わり続ける伝統のせんべい

パチパチと爆ぜる囲炉裏端で、手焼き型を火にくべ、裏に、表に返す。
おばあちゃんが真心を込めて一枚一枚ていねいに「南部煎餅」を焼きあげている。

「あの、南部せんべいのどこか日向くさい味わいは、お婆ちゃんの味、そのものですよ」
小松シキ著『むすんでひらいて』より抜粋

そんなあたたかな原風景は、二戸を含む、旧南部藩一帯で親しまれてきた「南部せんべい」とともにある。かつてはどこの家にも焼き型が常備され、せんべいを焼くのはもっぱらおばあちゃんの仕事だった。

焼いたせんべいは食事にも、おやつにもなり、コメの生育に不向きな土地ならではの保存食としても広く親しまれた。畑仕事の時には食事時のお皿代わりに使ったり(最後に食べてしまう)、冠婚葬祭のハレの場でも食されたりと、人々の生活に密着した郷土の味だ。

「昔ながらの南部せんべいが好きだという方はすこし堅めのバリっとしたものを好みますし、時代とともにやわらかいものが好まれるという傾向もあります」

そう語るのは、1948年創業の老舗南部煎餅メーカーである株式会社小松製菓の執行役員青谷耕成さん。同社では、創業者である小松シキさんが戦後の物資不足の中でようやく手に入れた小麦とゴマで焼き上げたことに始まる懐かしく素朴な味わいのせんべいをはじめ、およそ150種類もの商品を展開する。

「見た目が同じようでも、ごま煎餅だけで10種類ほどあります。小麦粉の配合はもちろん、せんべいの堅さにも違いがあれば、ごまの煎り具合、味付けにもそれぞれこだわりがあります。そのくらいこの地方の人たちはせんべいを食べ分けるんです。だからこそ、細かな好みに応える商品展開なんです」

反面、「若い世代や小さな子どもにとっては昔ながらの大きさの南部せんべいは、食べやすさに欠ける」と続ける青谷さん。

そこで、万人に喜んでもらえる味と形とは何か、と考えて、ある日、きれいな円形に成形された、焼き立てのせんべいをハンマーで割ってみることにした。これが今や小松製菓の看板商品となった「チョコ南部」の誕生につながる。

「(万人向けの味として)チョコ南部に行きついたというところです。焼き立てを砕くことで、香ばしさが際立つ。ひとつのクランチの中でおせんべいのいろんな部分、耳だったり、生地だったり、ピーナッツだったり、あとは砕いたことで出る、粒度の細かい『南部煎餅パウダー』と呼んでいるもののジャリジャリ感というか、不規則な食感が良い。チョコを食べながら、まるで南部せんべいをかじったかのような味わいを感じられるんです。」

工場の生産ラインでは日々、いかにロスなく、きれいなせんべいを焼くかを研究し続けている。青谷さんもまた南部せんべいを愛する一人として、それを十二分に知っていたが、敢えてそのせんべいを「割る」という挑戦に出た。

「焼いてすぐの販売用のおせんべいをそのまま砕いたので、当時は社長の怒りもかなりあった。社内でも、『あいつ何考えてるの?』って感じでしたね。」

まさに孤軍奮闘の状態だったが、南部せんべいとチョコレートを融合させることで必ずや新しい需要を作り出せると強い確信を抱いていた青谷さん。コツコツと試作品を作り続け、社内でも粘り強くプレゼンを続けた末、一年後、その成果が実る。

「南部せんべいの歴史は500〜600年前からある。鋳型で焼き続ける伝統にも、その精神や歴史の重みが染み付いている。だから、きれいに焼かれたせんべいを壊すことは、伝統を壊すことだと思っていましたが、(あらためて考えると)『壊す』のではなくて、『形を変える』ということなんです。歴史や安心感が下支えてくれて、うまく伝統と新しい挑戦が融合できたのかなと思っていますね。」

こうして誕生した「チョコ南部」は発売当初から予想の10倍を売り上げ、2009年の発売以来、およそ4,350万個を販売(2023時点)。今では小松製菓の売り上げの2割を占める大ヒット商品となった。

「そうやって形を変えられることに今は自信を持っていますし、もっとそこを追求して、また伝統にしていきたい」

そう語る青谷さんのモットーは「打席に立つ」こと。まだ誰も見たことのない新しい南部せんべいのかたちを、未来を、今も模索し続けている。

株式会社小松製菓

二戸市石切所字前田41-1
TEL:0195-23-4315
南部せんべい 巖手屋

株式会社小松製菓

青谷耕成 / 秋田県横手市出身。アパレル業、ホテル業などを経て2003年株式会社小松製菓入社。同社執行役員として自社商品企画をしながら「二戸市特産品開発推進協議会」会長として「にのへシャドーズ」を結成し、二戸ファンを増やしている。

にのへのほんもの一覧

この土地の気候や地質から生まれるほんものの恵みと、
人々の暮らしと仕事のなかで育てられてきたほんものの文化。
挙げだしたらきりがない、二戸ならではのほんものたち。

いわて短角和牛 いわて短角和牛

斉藤義広さん/浄法寺町牧野組合連合会会長

いわて短角和牛

斉藤義広さん/浄法寺町牧野組合連合会会長

二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅
二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅

寺脇加恵さん/ Globe Caravan主宰

二戸の大地と三大ミートを旅する
シェフ寺脇加恵さんとの旅

寺脇加恵さん/ Globe Caravan主宰

浄法寺塗 浄法寺塗

岩舘 巧さん/浄法寺塗 塗師

浄法寺塗

岩舘 巧さん/浄法寺塗 塗師

郷土の知恵と食 郷土の知恵と食

工藤潤子さん/食の匠 齋藤テルさん/よりゃんせ金田一

郷土の知恵と食

工藤潤子さん/食の匠 齋藤テルさん/よりゃんせ金田一

藤原せんべい店 藤原せんべい店

藤原秀俊さん・恵子さん/せんべい店 店主

藤原せんべい店

藤原秀俊さん・恵子さん/せんべい店 店主

南部美人 南部美人

久慈浩介さん/蔵元 松森淳次さん/杜氏

南部美人

久慈浩介さん/蔵元 松森淳次さん/杜氏

金田一温泉郷 金田一温泉郷

大建ももこさん/おぼない旅館 若女将

金田一温泉郷

大建ももこさん/おぼない旅館 若女将